栃木観光スポット日光「東照宮陽明門」
東照宮陽明門「前」
一日中見ていてもあきないことから「日暮らし門」とも呼ばれる国宝の陽明門。
陽明門は真南を向いて建っている
東照宮陽明門「裏側」
陽明門には、霊獣と呼ばれる想像上の動物が194体いる
栃木県の紅葉写真集(高解像度版):日光や那須の紅葉の写真を集めてみました。
栃木の紅葉を見に行こうHOME
場所 |
日光「東照宮(とうしょうぐう)陽明門-ようめいもん-」 日光の世界遺産 |
住所 |
栃木県日光市 |
見ごろの時期 |
1年中通して楽しめます |
料金 |
大人・高校生:1300円 小・中学生:450円 現在、共通拝観券は廃止されています(2013年7月) |
説明 |
概要
日光の社寺「東照宮」は世界遺産にも登録されている遺跡で、日光でもっとも有名な観光施設です。
施設内は広くじっくり見てまわると1日では回りきれないくらいです。
陽明門の名称は、宮中(現・京都御所)十二門のうちの東の正門が陽明門で、その名をいただいたと伝えられる。江戸時代初期の彫刻・錺金具-かざりかなぐ-・彩色といった工芸・装飾技術のすべてが陽明門に集約され、その出来栄えは一日中ながめていてもあきないので日暮らし門-ひぐらしもん-とも呼ばれる。
とりわけ見事なのが、500を超える彫刻の数々だ。中央が盛り上がり、両端が反り返った曲線を特徴とする唐破風-からはふ-の軒下に掲げられた「東照大権現-とうしょうだいごんげん-」の額の下で2段に並んでいるのは、上が竜。下はちょっとミステリアスな「息」。「いき」と読むのか「そく」なのか、その読み方すらいまだに不明という。上段の竜との違いは、牙-きば-があってひげがないことと、上くちびるに鼻孔-びこう-があることだ。
額の両横にある彫刻は麒麟-きりん-。ビールのラベルに描かれた麒麟には体に鱗-うろこ-があるが、東照宮の麒麟には鱗がない。中央部、白塗りの横木(頭貫-かしらぬき-)に彫られた宙を舞う通称「目貫-めぬき-の竜」の左右に勢ぞろいしているのは竜馬-りゅうば-。足に蹄-ひづめ-のある竜だ。麒麟によく似ているが、麒麟は1角、竜馬は2角、麒麟は牙を持っているが竜馬には牙がない。さらに、麒麟の蹄は先が2つに割れた偶蹄-ぐうてい-、竜馬の蹄は割れていない奇蹄-きてい-。そして、竜馬が竜の一族である証拠に体に鱗が生えている。こうした識別方法がわかってくると、東照宮がワンダーランドに見えてくる。
東照宮の建物に刻まれた彫刻の総数は5173体。最多は本社-ほんしゃ-の2468体(本殿-ほんでん-1439体、拝殿-はいでん-940体、石の間-いしのま-89体)、次いで唐門-からもん-の611体(7センチ×9センチの小さな花の彫刻が400体もある)、陽明門が3番目で508体。彫刻をテーマで分類すると人物、霊獣-れいじゅう-・動物、花鳥、地紋(一定の図形が
繰り返される文様)の4つになり、それらが使われている建物や場所に、法則があるという。例えば、人物の彫刻があるのは陽明門と唐門に限られている、霊獣の唐獅子は陽明門に、獏-ばく-は本殿にそれぞれ集中している、といった具合である。
日光東照宮の建物を代表する陽明門は、高さ11.1メートルの2層造り、正面の長さが7メートル、奥行きが4.4メートル。胡粉-ごふん-(貝殻をすりつぶしてつくった白色の顔料)を塗った12本の柱には、グリ紋と呼ばれる渦巻状の地紋が彫られている。
有名な「魔除けの逆柱-まよけのさかさばしら-」は、門をくぐり終わる左側の柱。グリ紋の向きがこの柱だけ異なっている。
これと同じ逆柱が、本社の拝殿と本殿に1本ずつあることは一般にはあまり知られていないようだ。
グリ紋それ自体に魔除けの意味があるといわれているが、「家を建てるときは瓦-かわら-3枚残す」という言葉があるように、建物は完成した瞬間から崩壊が始まる。それなら1か所だけ仕様を違え、建物はまだ未完成であると見なし、建物が長持ちするよう願った、という推理もできる。
日光東照宮陽明門と北極星
日本の世界遺産 |
公式サイト |
日光東照宮のホームページ |
日光の社寺おすすめ拝観ルート:日光の社寺の拝観の際のおすすめルートを地図付きでご紹介
|